CATEGORY栄養
梅核気
■東洋医学には、「梅核気(ばいかくき)」と呼ばれる症状があります。 これは喉が詰まるとか、しめつけられる、何かが閊えているような、何か喉から胸にかけてスッキリしない不快感を言うようです。 原因は、心理的なストレスが原因で気の巡りが滞ること…
機械論と生気論 2
■母から父の様子が変だという連絡があったので、聞きただしたところ、重大な情報が入手できました。 海外からビタミンCを取り寄せて、毎日、飲ませていたのですが、粒が大きくて飲みたがらなくなった。 それで、かれこれ1ヶ月ほど、ビタミンCは飲んで…
機械論と生気論 1
■人間というものの見方は色々ありますが、そのひとつに「機械論と生気論」というものがあります。 意味は文字通りで、人間を機械のようなものと見なすか、エネルギーを主体とした見方をするかということです。 小職の場合、15歳から生気論を旨として4…
ビタミンCと風邪、インフルエンザ
■世の中ではインフルエンザが大流行しているそうです。 当方は一昨年の11月、病院に行かないのでインフルエンザか肺炎だったのか分かりませんが、かなり凄い風邪(?)をひきました。 熱が39℃まで上がり、左の肺に熱がこもっている感じで…
冬はmg
■最近、かなり寒くなってきました。 寒くなりますと血管が収縮します。なので、血圧が上がるわけです。 それを何とかしようという体の知恵で、マグネシウムが使われることになります。 マグネシウムは、血管を拡張させる働きがあるよう…